
★バター製品を食べた後、1〜2時間後ぐらいに鼻の奥に感じる死臭について。(2013.5.16)
先日、web上で上記のような記事を見つけました。
「最近、チーズたっぷりのピザやバタートーストを食べたりした後にしばらくの間、乳製品の独特のニオイ(チーズ臭い)が片方の鼻からにおいます…」
また、Yahoo知恵袋でも、
「バターを使った料理を食べると、その後何時間もバターの匂いが鼻につきます。これは消化力が悪いのでしょうか?皆さんはこんなことありませんか?」
という投稿がありました。
私も全く同じ症状が起きます。
私の場合、初めてこの症状に気づいたのは小学生ぐらいの時でしょうか。給食で出されるパンに塗るのがいつもは「マーガリン」なのに週に一回ほど「バター」の日があります。
マーガリンよりバターの方が美味しいのでいつも楽しみにしていたのですが、そのバターを食べてから1〜2時間後ぐらいに鼻の奥に強烈な臭いを感じるのです。(※マーガリンではこの症状は起きません)
そして、その臭いは30〜40分ぐらいに自然に消えます。初めは、「自分の体臭か口臭だろうか?」と思ったのですが、周囲の人に聞いても「特に臭いはしない」と言われ、耳鼻科に行っても特に異常無し、煙草の口臭などを測定出来る器械で測定しても臭いは測定出来ず、という不思議な症状なのでどうやら私の鼻の奥でだけで感じていることが分かりました。もしかしたら、鼻の奥にも原因物質は無く、臭いがあった場合と同じ神経信号を脳に伝達しているだけの幻の臭い(幻臭)なのかもしれません。
まあ、この症状は30分ぐらい悪臭を我慢したら治る(急に始まり、急に治る)ので、病気でも何んでも無く、病気じゃないのでこういった体質を研究している人もいないのか、webで検索しても上記2例以外は全くヒットしません。でもまあ、この2例だけでも私と同じような体質の人が居るんだなあと安心しました。
…しかし、質問に答えている人には、ちょっと内容が伝わって無いのか蓄膿症や口臭と結びつけた解釈をされているのが残念です。まあ、蓄膿症や口臭の人の場合も似た症状が起きるのかもしれませんが、私の場合、
この症状起きる食べ物は、「バター・トースト、レーズン・バター、ホタテのバター焼き、ジャガ・バター、バター・クッキー、明太子スパゲッティに含まれている少量のバター」などバターに限定されていて(私はバター嫌いではありません。むしろ好きな方です…)、チーズ等の乳製品やマーガリンの場合はこの症状は全く起きません。
臭いに関しては「チーズやバターの臭い」と言ってしまうと美味しそうな匂いと勘違いされそうですが、一番近いのが「動物の屍骸の腐敗臭」、いわゆる死臭というやつです。(※もちろん食べている時は、皆さんと同じようにバターの美味しい匂いを感じてます。この症状が起きるのは、食後1〜2時間後から始まり30〜40分のみに限定されてます)
なので、美味しいそうなバター製品を食べる時は、1〜2時間後ぐらいに鼻の奥を襲ってくる強烈な臭いを覚悟しながら、美味しいそうな食べ物の誘惑に負けて頂いております。
食後、1〜2時間後ぐらいに起きるので、ちょうど消化して血液中を何か(酪酸のようなもの?)が循環している時に、鼻の臭いの伝達物質が誤作動を起こしているのかもしれませんし、もっと掘り下げると、「バターでは起きて、マーガリンでは起きない」ということから類推すると動物性の脂質に何か原因があるのかもしれません。(※実際に膿のようなものがある訳ではありません)
まあ、こんなことをツラツラ書いているのも、一人でも「私も同じだ」と思ってくれる人がいることを期待しての話です。(※分からない人からは「はあ?」みたいな文章ですいません)
ところで、私の家族・親族にもこの体質の人は一人もいませんので、まあ、この原因の因子はY染色体じゃなくて常染色体上のどっかの遺伝子なんでしょうね。…ただ、伝統的には、日本食には数万年に渡ってバターを食べる習慣が無かった為、この症状が起きるのは日本人だけかもしれません。(※補足、母・私・娘は体質的に鼻が良く利くきます。なので香水などの匂いはキツ過ぎて苦手です。これも何か関連があるのかも…)
この症状の名前をご存知の方がおられましたらご教示頂ければ幸いです(^^)
23andMeによると、欧米(白人?)には「アスパラガス」を食べたあとに、「尿のにおい」が変わる人が一定の割合でいるらしいですが、これも、遺伝子の一部が作用しているらしいです。…なので、バターに関しても何かの遺伝子があるのかもしれません。
■HOMEへ