★【23andMe】の「DNAの親戚」から返信が来た!(2014.1.23)
【23andMe】のサイトで「DNA的な親戚」と判定され、「ゲノム共有」した人から返信がきました。この辺の使い方はfacebookと同じで、もっと使いやすいです。
Geno2.0とかにはこういう、ユーザー同士が交流しあう機能が無いですね。
FTDNAには似た機能がありますが、殆ど誰とも一致しません。(FTDNAのファミリーファインダー機能で、一致した人は現在でもたったの2人のみ。23andMeでは100人以上がヒットします)
…という訳で、mailの本文を見ると、何と日本語。…しかも同じ大阪に住んでいるとのこと。さらに、相手側から「一度会ってみたいですね」とお誘いの言葉が…。
これって、世間で言う所の社交辞令の範囲なのでしょうかね。
…いやいや、ゲノムが一致してる人だから、お互い会ってみたいと思うのが人情ってもんかな?
「んじゃ、いつ会いましょうか?」って返信すると、「え!」ってドン引きされるんでしょうか?(…と、しばし考えましたが)
…いやいや、【23andMe】自体がそもそも、そうやって「出会ったりmailしたりして交流しましょうね」という仕様になっているので、これはごくごく正統な使い方じゃないかな。
そもそも、折角、日本発送してないものを、まわりくどい方法で入手して利用してるのもこの為じゃないかな?
…そんなもので、とりあえず知人に相談してみると「会ってみたらいいんじゃないですかね。ゲノムが同じなら、相手も同じこと考えてるかもしれませんよ!」とのこと。
なるほど、そうかも。ちなみに、この人とは何%ぐらいゲノムを共有してるのかちょっと見てみようじゃないか。(つづく)
(←戻る・次へ→)
■HOMEへ